-
[ 症例実績 ] 1,400件以上 ※2008年~現在マウスピース矯正
5歳から
はじめるプレオルソ
マイオブレースSH療法(床矯正)永久歯の子もできる
SH療法
〒193-0803 東京都八王子市楢原町1806-8
子どもの歯並びに関するご相談は
楢原クローバー歯科にご相談ください
無料カウンセリング実施中
お気軽にご来院ください
9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~17:00 休診:月・日・祝日
かめることってこんなに大事!
よくかめるようになるため
には、整った歯並びが
必要です!
小児矯正を始めるなら時期が
“早ければ早いほど”、費用を抑えながら
出来ます!
痛みもなく、“習い事をするよう
に気軽”に始めてみませんか?
歯の生え変わり時期が最も
小児矯正のチャンス!
歯の根が未完成のため歯が動きやすい!
このようなお悩みや症状が
1つでも当てはまる場合は
小児矯正がおすすめです
お子さんの健やかな成長を促す
矯正治療
小児矯正では、子どもの成長に合わせてあごを拡大し、歯が並ぶためのスペースを確保していきます。骨格が成長していく力を利用するため、お子さんに負担がかかりにくく、治療中の痛みを抑えることができます。また、小児矯正によって歯並びが整うと、食べ物をよくかめるようになり、脳や全身の健やかな成長を促すことができます。早期に治療することでより多くのメリットを実感できますので、まずはお気軽に当院にご相談ください。
治療による負担が少ない
あごの骨の成長を利用しながら治療していくため、成人矯正よりも負担が少なく済みます。痛みも感じにくいため、ストレスなく治療していけます。
歯を抜かずに治療できる
小児矯正では歯が並ぶためのスペースを作る治療を行うため、大切な永久歯を抜かずに済みます。抜歯が苦手な方にもおすすめです。
集中力がアップする
歯並びがきれいに整うと、食べ物をよくかめるようになり、脳に刺激が伝わります。その結果、集中力や記憶力アップなどの効果が期待できます。
お顔立ちが整う
矯正治療によって食べ物をしっかりかめるようになると、お口周りや頬の筋肉が発達し、その子が持つ本来のお顔立ちに整います。
矯正後に後戻りしにくい
小児矯正では歯並びが悪くなる原因の根本的な改善を目指すため、治療後に歯が元に戻る心配がほぼありません。大人になってからもきれいな歯並びを維持できます。
費用負担が少なく済む
成人矯正と比べると、費用負担が少なく済みます。きれいな歯並びが早期に手に入り、トータルコストを抑えることができるのは、小児矯正の大きなメリットです。
ワイヤー矯正が不要
小さいうちから矯正治療に取り組むと、ワイヤー矯正をせずに歯並びを改善できます。お子さんにとってワイヤー矯正は負担が大きいため、負担を抑えて治療するなら小児矯正がおすすめです。
むし歯の予防ができる
歯並びが悪いと、歯がみがきにくく、むし歯のリスクが高まります。小児矯正で歯並びが整うと、すみずみまで歯をみがけるようになり、むし歯の予防につながります。
全身の健康につながる
歯並びが整い、かみ合わせが向上すると、よくかめるようになり消化吸収がよくなります。また、お口がしっかり閉じられるようになるため、感染症にかかりにくくなります。
将来の睡眠時無呼吸症候群の
予防になる
歯並びやかみ合わせを整えるだけでなく、将来の健康にも影響を与えます。特に、適切なあごの発育を促すことで気道を確保しやすくなり、睡眠時無呼吸症候群の予防につながります。睡眠時無呼吸症候群は、成長期の集中力や学習能力に影響を及ぼすだけでなく、成人後の生活習慣病のリスクを高めることがあります。小児期からの矯正治療により、健やかな発育をサポートし、将来の健康を守ることができます。
当院では2種類の矯正をご案内して
おります
マウスピース矯正
マウスピースを用いた
トレーニングシステム
マイオブレース,プレオルソ
SH療法
床矯正
永久歯を抜かない
寝ている間にできる
ことが特徴です。
お子さんの年齢やお口の状態に応じて装置を選定します
歯の並び方・生え方は一人ひとり異なるため、当院では精密な検査と丁寧な診察をし、
お子さんに適した治療をご提案いたします。小児矯正が初めての方も、お気軽にご相談ください。
マウスピース矯正とは
口周りの筋肉のバランスを整えることで歯並びやかみ合わせを改善する筋機能矯正です。マウスピースの使用と並行してトレーニング(MFT)を行い、口周りの筋肉を鍛えることで、歯列を整えます。舌、唇、頬、咀嚼(かむ)、および嚥下(飲み込み)の機能の強化を目的としています。また、口呼吸を改善し、鼻呼吸を獲得することで治療後のアレルギーの改善も期待できます。
正しい鼻呼吸や
舌の位置を身に付ける
かみ合わせを
安定させる
舌、唇、頬の筋肉を
鍛える
歯ぐきやあごの正常な
発育を助ける
口唇の閉鎖
発音の改善
咀嚼(かむ)、
嚥下(飲み込み)
の改善
歯列矯正の補助:
矯正治療後の後戻りを
防ぐ
いびきや
睡眠時無呼吸症候群
の軽減
正常にあごが成長するためには、これらの3つのことが必要で、
しっかりと鍛えて整えていくことをマウスピース矯正と言います。
マウスピース矯正(筋機能矯正)は歯列改善と同時にくせも改善します。
マウスピース
マイオブレース/プレオルソなどの取り外し可能なマウスピース型の装置を最も効果的な年齢で使用します。
就寝中及び、家にいる1時間の使用で効果が出てきます。
トレーニング(MTF)
習い事をするように
始めましょう!
子どもの成長は2~6才が最も急速で、この間に子どもの顔やあごの70%が完成します。
「歯の生え変わり時期」は、
矯正のチャンスです。
(歯の根が未完成なので歯が動きやすい)
治療開始は、早ければ早いほど良いです。
「かむ」ことはあごの発達に
非常に重要です。
お口の悪いくせを改善
舌や唇、頬などの筋肉を鍛えることで、口呼吸や指しゃぶりなどを自然と改善できます。気になるくせを無理なくやめられるため、ストレスを感じずに済みます。
治療後に後戻りしにくい
本来の歯が並ぶためのスペースを作ることで根本から歯並びを改善できるため、治療後に後戻りしにくいです。また、保定により治療後の整った歯並びをより維持しやすくなります。
お顔全体のバランスが整う
トレーニングでお口周りや頬などの筋肉の発達を促すため、お顔全体のバランスが整っていきます。顔立ちも徐々に変化し、すっきりとした印象になります。
滑舌が良くなる
舌や唇のトレーニングにより、徐々に滑舌の改善を目指します。特定の音(サ行、タ行など)もはっきり発音できるようになり、より円滑なコミュニケーションが期待できます。
睡眠の質が高まる
舌やお口周りの筋力トレーニングにより、後ろに下がっていた舌が本来の位置に戻るため、呼吸しやすくなります。睡眠中の呼吸状態も改善し、より良質な眠りを実感できます。
食べ方がきれいになる
お口周りの筋肉がしっかり発達すると、食べこぼしたり、くちゃくちゃ・ぺちゃぺちゃと音を立てたりしなくなります。その結果、食事をきれいに食べられるようになります。
矯正治療の効果が高まる
歯並びを悪化させるくせを改善することで、矯正治療の効果を高められます。MFTなしの治療と比較すると、スムーズに治療を進められます。
猫背の改善が期待できる
気道を確保するために猫背になっている症例では、トレーニングによって姿勢の改善効果が期待できます。姿勢が良くなることで、明るい第一印象に変化します。
かみ合わせを改善
トレーニングによって歯並びが整うと、上下の歯がしっかりかみ合うようになります。歯がかみ合うことで後戻りを防ぎ、整った歯並びを維持しやすくなります。
永久歯を
抜かない
矯正治療
寝ている間に
治療ができる
SH療法(床矯正)とは
永久歯を抜かずに歯並びを整える床矯正の一種です。本来の歯が並ぶためのスペースを作り、歯並びを整えます。
SH療法は 8~10時間、連続して装着することで効果があるため、就寝中のみの使用になります。
あごが本来の大きさに成長することで、舌のスペースが確保され、[睡眠時無呼吸症候群]の予防になり、[鼻づまり]や[いびき]の改善が期待できます。
全ての歯が永久歯に
なってからでも、
生活上の制限なく
矯正を行える
本来の歯が並ぶため
のスペースを作ることで、
根本から歯並びを改善
できるため、治療後に
後戻りしにくい
保定により、
治療後の歯並びを
より維持しやすい
矯正装置を就寝中8~10時間、
連続して装着します。
装置は自分で簡単に着脱できます。
少なくとも6歳臼歯が生えている
こと
6歳~(混合歯列期・歯の生え
変わり時期)
治療開始は、6歳臼歯が生えてから早ければ早いほど良いです。おおよそ、8歳までが最適期です。“あごの活発な成長”と“永久歯に生え変わる”時期のSH療法が最も効果的です。歯の根が未完成なこの時期に矯正を行うことで、歯が動きやすいという特徴があります。
就寝中にできる矯正
SH療法では就寝に合わせて1日8〜10時間、装置を装着していただきます。就寝中に治療ができるため、お子さんへの負担が少ないです。
人目を気にせずできる矯正
学校に行く時や外出する時は装置を装着しなくていいので、人目を気にせず治療できます。見た目に影響がないため、思春期前後のお子さんからも選ばれています。
永久歯を抜かない
SH療法では歯が並ぶためのスペースを作るため、大切な永久歯を抜く必要がありません。抜歯せずに治療したい方にもおすすめです。
簡単に取り外しが可能
装置は簡単に取り外すことができます。お手入れもしやすく、衛生的にお使いいただけます。歯みがきも通常通りできるため、装置着用によるみがき残しはありません。
生活上の制限がほぼない
SH療法は食事や運動などの制限がなく、ライフスタイルを変えずにできる矯正治療です。継続しやすい治療なので、結果的に治療効果を実感しやすくなります。
痛みが起こりにくい
あごを本来のサイズに無理なく拡大していくため、痛みが起こりにくいといった特徴があります。使い始めに違和感が出ることもありますが、徐々に慣れていきます。
お口の悪いくせを改善
舌や唇、頬などの筋肉を鍛えることで、口呼吸や指しゃぶりなどを自然と改善できます。気になるくせを無理なくやめられます。
治療後に後戻りしにくい
本来の歯が並ぶためのスペースを作ることで根本から歯並びを改善できるため、治療後に後戻りしにくいです。また、保定により治療後の歯並びをより維持しやすくなります。
お顔全体のバランスが整う
トレーニングでお口周りや頬などの筋肉の発達を促すため、お顔全体のバランスが整っていきます。顔立ちも徐々に変化し、本来のお顔立ちに整います。
かみ合わせを改善
歯並びが整うと、上下の歯がしっかりかみ合うようになります。よくかむことで顎骨が成長し、むし歯の予防や脳への刺激を期待できます。
睡眠時無呼吸の予防
SH療法はあごの成長を促し、気道を確保しやすくすることで、将来の睡眠時無呼吸症候群を予防します。
治療期間が短い
成長期のあごに働きかけるため、効率的に歯並びを整え、従来の矯正治療よりも短期間で治療が完了します。
小児矯正をご検討の場合は、
ぜひ当院まで一度ご相談ください
子どもの歯並びに関するご相談は
楢原クローバー歯科にご相談ください
無料カウンセリング実施中
お気軽にご来院ください
9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~17:00 休診:月・日・祝日
ガタガタ
前歯が
出ている
下あごが
出ている
すきっ歯
かみ合わせ
のズレ
かみ合わせ
が深い
前歯がかみ
合わない
お子さんのお口は閉じていますか?
お口は、常に閉じているのが正しい
状態です。
お子さんの舌は
よくうごきますか?
滑舌の悪さ・舌のもつれやすさ・早口言葉が苦手などの症状がある場合、舌の裏にあるすじがくっついていること(舌小帯付着)が原因の可能性があります。
舌小帯の付着により「低位舌」を招きます。「低位舌」は、歯並びやかみ合わせに影響し、過剰な下あごの成長を招くリスクもあります。舌小帯を切除し舌が良く動くことで上あごが正常に成長します。
「舌小帯付着」とは:舌の裏にあるすじ(舌小帯)の付着位置や、形・大きさが正常と異なる状態。
「低位舌」とは:舌が後ろに下がっている状態のことで、改善が必要。
「舌の正常な位置」とは:舌先が上の前歯のすぐ裏にあるスポットと呼ばれる部分に軽く触れ、舌全体が上あごに密着している状態。
「低位舌」を招く、舌小帯付着
舌小帯(ぜつしょうたい)
について
手術前
手術後
お口の中のバランスが
とても大切です!
舌小帯切除
舌をしっかり動かせる状態にするため、舌の裏にあるすじ(舌小帯)を切ります。当院では、痛みや負担を軽減できる半導体レーザーを用いて行います。10分程度で終了する保険治療で、外科処置と比べて痛みが少ないです。
小児矯正を始めるお子さんの
中にも、舌小帯が付着している場合
があります。
必要がある場合は切除し、
舌のトレーニングをすることで、
あごの成長が促され、
矯正治療がスムーズに進みます。
舌小帯切除は保険で治療できます。
その後の舌のトレーニングが
とても重要です。
お口が開いたままの
「お口ポカン」・
「舌小帯付着」
による「低位舌」の影響
食べ方
食べ物を丸める(咀嚼)、十分に潰して食べる(嚥下)などの動作がうまくできず、食事中にくちゃくちゃ・ぺちゃぺちゃと音が鳴ることがあります。
発音・滑舌
舌の筋力が弱く、十分に舌を動かせないため、発音や滑舌に影響を及ぼします。その結果、日常のコミュニケーションに影響が出る可能性も考えられます。
口呼吸・いびき・
猫背
舌の位置が低いため、呼吸がしにくく、口呼吸やいびき、猫背や姿勢悪化、寝相の悪さ、睡眠時無呼吸症候群などを招く可能性があります。
歯並び
(不正咬合)
歯が舌で押されていることで、歯並びが悪化しやすいです。歯並びは見た目や、むし歯・歯周病にも影響を及ぼすため、早期治療をおすすめしています。
小児矯正により、歯並びを整え、
「低位舌」や
「お口ポカン」も
改善します。
近年増えている
口腔機能発達不全症
口腔発達不全症とは、持病のない健康なお子さんにおいて、食べる・話す・呼吸するなどの口腔機能の発達が不十分な状態のことです。日本歯科医師会によると、10代のお子さんの約50%が「食べこぼし」「滑舌の悪さ」「硬い食べ物をかみきれない」などを経験しており、口腔機能発達不全症のお子さんが増えていると報告されています。小児矯正により、歯並びを整え、「口腔機能発達不全症」も改善します。お気軽にご相談ください。
お口の機能検査は保険で診療可能です
01小児矯正治療実績は
1,400件以上
豊富な経験と
専門技術をもとに治療
当院の経験豊富な歯科医師が丁寧に矯正治療を行います。
ご兄弟そろって矯正治療に通っていただく機会も多く、6歳前後からの予防矯正をはじめ、永久歯列後の矯正治療など、お子さんの年齢や成長・発達に応じた治療をご提案しています。
小児矯正が初めての方や、気になっている方、迷っている方は、お気軽に楢原クローバー歯科へご相談ください。
02女性歯科医師が
丁寧に診療
優しくお話をお伺いします
当院では、院長である女性歯科医師が全ての診療を担当しております。お子さんやご家族の皆さんに安心していただけるよう、お話を丁寧にお伺いし、具体的な説明で、患者さん一人ひとりに寄り添いながら対応することを心がけております。歯やお口に関するささいなお悩みでもお気軽にご相談ください。
03歯を抜かず・
寝ている間にできる矯正
お子さんへの負担が
少なく、安心
当院で取り入れている2つの小児矯正は、ともに歯を抜かずに、就寝中にできます。マウスピース(マイオブレース・プレオルソ)とトレーニング(MFT)を併用する筋機能矯正は歯の生え変わり時期が最も効果的で、永久歯が生え始める6歳前後からの予防矯正としても取り入れることができます。SH療法(床矯正)は永久歯列になってからでもできます。小児矯正は時期が早いほどメリットが沢山あります。歯並びが整うことでよくかめ、本来の整ったお顔立ちや無呼吸の予防につながります。
04矯正中の
お口のトラブルも
総合的・長期的にサポート
当院は総合的な歯科診療を行っており、むし歯や歯周病の治療、小児歯科、予防歯科なども行っています。そのため、矯正治療中にむし歯などのトラブルが起きても、迅速かつ柔軟に対応できます。また、矯正治療とともに定期的なメンテナンスを実施しており、歯やお口の健康を総合的かつ長期的にサポートいたします。
矯正相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査・分析・診断料 | 就学前:16,500円 小学生以上:33,000円 |
SH療法 床矯正1個につき | 113,300円 |
SH療法 調整・管理費 | 3,300~5,500円 |
マウスピース矯正(筋機能矯正) 1年目 ※1年間のマウスピース1つ、調整料含む ※サポートシステム(1年間) 筋機能矯正と並行してスタートします。 ご家庭で動画を観ながら口腔機能改善の練習が出来るシステムです。 来院時に実際に使いながらご説明します。 | 88,000円 11,000円 |
マウスピース矯正(筋機能矯正) 2年目 ※マウスピース1つ、調整料を含む | 44,000円 |
※表示金額は全て税込みです
※装置の修理の際には状況に応じて費用を頂戴します
当院では、下記のお支払方法が可能です。
医療費控除制度について
生計を共にするご家族やご自身の病気やケガなどの事由で医療費の支払いがあった場合、確定申告によって一定金額の所得控除を受けることが可能です。年間の医療費の合計が10万円を超える場合が適用となります。
注意点
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・状況により当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・人の歯は常に動き続けるものです。矯正治療が完了して歯が整ったあとも、保定期間の治療協力度や日々の習慣、親知らずの影響や加齢などによって、凸凹が生じる可能性があります。これらはもともと歯並びが整っている人にも当てはまる事実です。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
マウスピース型矯正装置(マイオブレース)は薬機法の対象外です。
01 未承認医療機器であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
KUMIKO FUKUI
当院の治療方針は、なるべく歯を「削らない」「抜かない」で「自分の歯を残す」ことです。
("口腔内の細菌を減らし歯周病を予防すること"と、"自分の歯を健康に保つこと"は健康寿命の延伸につながります。)
長期的な視野で(歯やお口から健康を)サポートしたいという思いから、むし歯・歯周病においても、なるべく削らない治療の選択ができるよう、レーザーなどの機器・設備を整えています。
小児矯正においても、削らない・痛みの少ない矯正治療を扱っています。
歯並びを矯正治療で改善することで、歯がみがきやすくなりセルフケアの質が向上し、むし歯・歯周病を予防します。矯正治療は、早ければ早いほどメリットが多く小児から、習い事のようにはじめることをおすすめしています(あごの成長する力を活かせるため、効果がでやすく、費用を抑えられ、痛みも少ないです。また、歯根が未完成なので、歯が動きやすいです。)。
定期検診などを通して当院に通ってくれるお子さんの成長を見守れることが私の喜びです。
幼いころから通ってくれている、子どもたちの成長した姿をみると本当にうれしく、私自身もいつもパワーをもらっています。
歯やお口の気になることがあれば、お気軽にご来院・ご相談ください。
〒193-0803 東京都八王子市楢原町1806-8
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | / | / |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | / |
▲:9:00~17:00
休診日:月曜、日曜、祝日
矯正装置は学校でも付けなきゃダメですか?
当院の矯正装置は、家にいる時間や就寝中に装着していただく装置です。日中は装置を取り外してお過ごしいただけるため、学校に装着していく必要はありません。
歯並びがきれいになるまでどのくらいの期間が必要ですか?
歯並びの状態や年齢、お口周りの筋バランスなどの元の状態差や、装置の使用状況・定期的な通院など患者さんの協力程度により、結果的な治療期間には個人差があります。一般的には数年程度で治療が完了し、保定期間に移行することができます。症例によって治療期間は前後するため、当院では治療前にカウンセリングや精密検査をしっかり行い、一人ひとりに具体的な治療期間を提示しております。
矯正治療中の食事制限や運動制限などはありますか?
矯正治療中の食事制限は特にありません。自分で着脱可能な装置を外して、歯みがきも普段通りできます。また、装置はお家にいる時間や就寝中に装着していただくもので、日中に装着する必要がないため、運動制限も特にありません。スポーツや体育の授業などもいつも通り参加していただけます。
小児矯正は痛くないのでしょうか?子どもへの負担が知りたいです。
当院では、お子さんのあごの成長を活かして、無理なく歯並びを整える矯正治療を扱っています。歯を抜かずに・寝ている間にできるため、他の矯正方法や大人になってからと比べ、痛みや負担が少ないです。痛みの感じ方には個人差があり、特にお子さんの場合、違和感や不快感を「痛い」と表現することもあるため、慣れるまで時間を要する場合もございます。治療中の気になることは、いつでもご相談いただけますのでご安心ください。
子どもの歯並びに関するご相談は
楢原クローバー歯科にご相談ください
無料カウンセリング実施中
お気軽にご来院ください
9:00~12:30/14:00~18:00
※土曜 9:00~17:00 休診:月・日・祝日